top of page
DSC02176.jpg

【三つ子の魂、100まで】

純粋無垢な幼年だからこそ良き習慣、良い事、悪い事に触れ、素直に行動する機会が必要だと考えています。勿論、右も左もわからない時期。難しい術や理屈は不要です。「話を聴く」「真直ぐに立つ」「真似る」「大きな声をだす」「痛い」「かわいそう」等は幼児期だからこそ知るべき事です。~11歳位迄は脳や体の様々な神経群が目まぐるしく成長し、なんでも吸収する時期。とにかく色々な事に触れる機会なのです。

手交差.jpg

【怒られるという経験】

昭和の時代、大人が子供を叱るのをよく見ました。平成、令和となりそれは当然ではなくなってきています。良くも悪くも怒られ慣れていないのが現代の子供達。成長とともに、不用意に直面した際、対応に困ってしまう事がないよう「怒られる」という経験も武道を通じて学んでほしい事です。子供は指導員の気迫や思いを素直に感じます。集中力の欠如が最も怪我の原因になる為、大声で叱咤する事もあります。しっかりと説明すると小さいながらも理解をしようとしてくれます。小さなうちに家族以外の大人から怒られるという経験は知っておくべきことだと思います。

ぼかしミサ帯締める.png

【帯を締める!】

1ケ月でできる子、1年経ってもできない子

帯の締め方。極力自分で締める事を促します。小さな子供達、自分で出来ないと指摘されるわけですからさあ!大変です。自分でやりなさいと促し、じっと見守る親!、逆に早くしなさいと補佐してしまう親!どちらが子供の為になるでしょうか?1ケ月で覚える子。1年経ってもできない子。これは子供が悪いのでしょうか?

帯を締める事で自らの身支度、心支度「さあやるぞ」といった気持の切り替えを学んでいきます。この動作。保護者の教育方針やお子さんとの関わり方等とても色々な事がわかります。

上手でなくても良いのです、まずはやろうとする事が肝心。意識があればおのずと方法は知り得ます。親も子も日常で帯を締める事は皆無ですが、その所作を通じて得る事がたくさんあります。要はその意識で保護者も生徒も取り組むかが武道といえます。

DSC02053.jpg

たかが黙想・・・されど黙想

​ストレス社会だからこそ

現代は古(いにしえ)からの良き習慣が忘れ去られています。良き文化は継承し活かすべきなのです。武道には様々に良き習慣がありますが、気持ちをコントロールする術もその一つ。

ストレス社会!子供だけでなく大人も精神的開放や集中の術を得るべき。難しい事ではなく、所作や型を毎回う事で自然と学べるのが武道の良さです。

「たかが黙想・・・されど黙想」

毎回行ってくると小さな体にも凛とした雰囲気が出てきます。思わず”はっ”とする変化をする子も少なくありません。気持ちの切り替えができる子は、空手以外でも必ず役にたちます。そんな”瞬”がある、方法を知る武道、そして空手の良さです!

【4才で武道?空手?】

【三つ子の魂、100まで】 純粋無垢な幼年だからこそ必要! 良き習慣、良い事、悪い事に触れ、 体を動かす意識を養うには最適なのです。 勿論、右も左もわからない時期。 難しい術や理屈は不要。 「真直ぐに立つ」「真似る」「大きな声」「痛い」「かわいそう」等は 幼児期だからこそ知るべき事です。 ~11歳位迄は脳や体の様々な神経群が目まぐるしく成長し、 なんでも吸収する時期。 とにかく色々な事に触れる機会なのです。

【厳しく接する事】

【厳しく接する】 昭和の時代、大人が子供を叱るのをよく見ました。 平成、令和となり、それは当然ではなくなってきています。 良くも悪くも怒られ慣れていないのが現代の子供達 体罰を美化するわけではありませんが、 子供にとって時に叱咤される環境は必要だと考えています。 子供は指導員の気迫や思いを素直に感じます。 その為、真剣に接する事で厳しい言葉を発する事もあります。 集中力の欠如が最も怪我の原因 時に激しく大声で叱咤する事もありますが  無責任な言葉を発する事のないよう、最善の注意を払っています。

【帯の結び方を覚える】

【帯を締めるあというという事】 心を引き締めるスイッチは? 入門してまず覚えるのは、帯の仕方。ちいなさ子でも極力自分で締める事を促します。 小さな子供達にとって、なんとか自分で出来ないと指摘されるわけですから大変です。 「腹をくくる」という意識も帯を締める行為で学んでいきます。くくるとは締めるという意味。 帯を締める事で身支度、心支度「さあやるぞ」といった気持の切り替えを学んでいきます。 どうしてもお母さんが補佐してしまう! 自分でやりなさいと促す!どちらが子供の為になるでしょうか? 1ケ月で覚える子、1年たってもできない子。これは子供が悪いのでしょうか? 上手でなくても良いのです、まずはやろうとする事こそ肝心なのです。 意識があればおのずと方法は知り得ます。 服装の乱れは心の乱れ。逆に心が乱れているから服装も乱れます。

【目に宿る】

さあやるぞ! その時の子供達の眼差しは真剣そのもの。 武道における組手等は隙あらば相手は 攻撃を仕掛けてくるわけですから、 ごまかしは通用しません。そんな行為を繰り返すと、 目に様々な様子が宿ってきます。 恐怖・興味・気迫・闘志・・・ 目に力が備わると、態度や姿勢にも大きく影響してきます。 くっ"と相手を見据えた目は、時に"はっ"とさせられます。 大人ならば勝負所は理解出来ます。 しかし、なにも知らない子供達は成長と共に備わっていくその精神と共に、 交じりっけのないその目に宿った事は一生忘れない経験として記憶されます。 その後の人生の中でそのような経験が活きる事が 幼少の頃武道と触れる大きな要素です。 笑顔や泣き顔の中にしっかりとした意思を感じとれる目を得た事は 脳裏に刻み込まれます。

【たかが黙想。されど・・・】

稽古の最初と最後には「黙想」を行います。 気持ちの切り替え! ある少年・・・目を開いた瞬間・・・ ぽっつと気持ちいい♪とおもわず一言! その表情は何とも晴れ晴れ。 そんな一瞬があるようでないのが日常生活! 精神を落ち着かせる方法。良き習慣が現代はドンドン忘れ去られています。 だからこそのストレス社会なのかもしれません! 正座をして目を閉じる・・・たかが黙想・・・されど黙想。 小さな体にも凛とした雰囲気が出てきます。 そんな瞬がある、方法を知る空手の良さです!

【真似る】

武道稽古は真似る行為がとても大切。 代表的なのが先人の知恵が詰まった「型」。 身体操作に加え、呼吸や意識等も含まれます。 型を繰り返す行為が、応用できる身体能力・精神に繋がります。 真似て・破って・離れる「守・破・離」 武道の言葉です。まずは守る。経験と共に一度離れて考えてみる。 その後、新しい自分を創造する。ご家庭ではお父さんやお母さんを真似する所から 子供の成長は始まります。 人間の本能ともいえる大事な要素「真似る」事を 体系化したのも武道の良さではないでしょうか!

【強くなってほしい】

入会動機として多い理由です。 では、強さとは? 相手を制圧する事が強さなら、間違いなく強くなります。 しかし精神的強さ、肉体的強さ、 いじめられないようにと入門する子、 人にやさしくする事が強さとも言えます。 「強さとは弱さを知る事」 強さも弱さも明確な答えはありません。 年齢や環境等、常に変化する事でもあります。 自分と向き合う機会はその強さや弱さと 向き合う事になります。 きっかけが武道であり、道場。

【怪我が心配】

不慮な事態こそ心配。 ある日道場生のA君。 ギブスを巻いて道場へ・・・。 怪我は日常茶飯事。 怪我ぐらいで泣きごと言うな!。 そんなイメージが付いて回りますが・・・A君の怪我、実はサッカーの部活中、 不意に相手とぶつかり捻挫したとの事です。 本格的に子供達を指導して早10年以上、 たくさんの生徒を指導してきましたが、 重度の怪我はほぼありません。 怪我をしない一番の要因は怪我の恐れを自覚して行う事。 来ることがわかっている事と、不足な事。 どちらが危険かは承知の事実です。 その点サッカーや他のスポーツはボールを追いかける事に集中し、咄嗟に起こる事が怪我の元になります。

【姿勢を良くする】

心を病んでいる方に姿勢の良い方はいません。 逆に姿勢が良い人は自信にあふれ、 とても良い印象を与えるものです。 姿勢は心の有りようと非常に繋がっています。 空手は全てにおいて姿勢を意識します。姿勢が悪ければ型は成立しません。 形から入り、体に染み込ませ、自然と佇まいを身につける、そのような行為も武道を通じて学んでいきます。 子供に"集中しろ!"と怒鳴ってもなかなか正されません。 精神論を持ちだしても?。まずは形から。 そのような繰り返しを意識する事がが武道といえるかもしれません。 元気のない時はまずは姿勢を正して! そんな事を知るだけでも違います。

【間違える】

たくさんの失敗が育む事もあります。 【真似る】行為は【間違える】行為とも連動します。 武道は結果ではなく過程を重んじます。 子供達は間違えると、指導員の顔を"はっ!"と見ます。何か間違いで、何が正しいのか?それ自体も時と場合によります。 その思考の為の布石とも言えます。 「逆も真なり・・・」 武道において言われる言葉です。 ちゃんとやりなさい・・・ 大人がよく使ってしまう言葉。 しかし、子供達はちゃんとやって失敗してしまう事がほとんど。 特に内気な子はそのような言葉一つで、殻に閉じこもってしまう事もあります。 自らで気づく・・・ そんな繰り返しが稽古です。

【武道は子供だけのもの?】

現在多くの子供達が空手や武道精神に触れています。 しかし。本来は、成人した大人の方こそ大切なものであると感じます。 ストレス、仕事や家庭で忙殺される毎日・・・。 自らと向き合う機会はそれほど多くはありません。 たまに子供の為にと運動会に参加しても、 自らの体力の低下を目の当たりにする。 20代30代はともかく40歳を超えると・・・なんとも! そんな方こそ是非空手に触れて頂きたい。 勿論女性も大歓迎。 平均寿命が延び、折り返し地点 、”心も体も再起動”出来る環境が、その後の人生を活性化させます。 自らの意識と体力と相談しながら出来るのが空手の良さ、 是非一歩を踏み出してみませんか?

お子さんに武道(空手)をとお考えの保護者の方に・・・

現在、名古屋市西区を中心に県内5ヵ所で3歳~多くの方に指導させて頂いています。 空手は東京オリンピックにも採用され、今後さらに注目さます。 武道?空手?護身術?必要かも!でも、実のところは分からない???。 世にはたくさんの習い事があります。一番人気は、スイミング。次に幼児スポーツ塾・サッカー等。空手は第5位。事実、掛け持ちしているお子さんはたくさんいます。その分生活への負担も大きくなります、泳ぎや英会話は理解できるが空手は? 混沌とする世の中を生き抜く為の知恵や英知は古来からの伝統的風習の中に隠れています。脈絡と受け継がれてきた事には必ず意味があります。体や肌、心で感じ、知ることが、とくに小さな子供達には必要な事であると感じています。

【礼から始まり礼に終わる】

節度があるからこそ成り立つという事を覚えていきます。 態度が悪ければそれなりのしっぺ返しに合います。 やるべき時は心を決めてしっかりと行う。終わったら普段の自分に戻る、 そのような行為が知らず知らずの内に節度ある行動を養っていきます。 実際、キレてしまう方は非常に多いと感じます。 簡単に言えば恐怖の裏返し。 しかし経験がない、尺度がないから怒るしかない・・・なんとも残念。 節度を意識して双方行えば仲良くなれる事も、 そうでない為に仲が悪くなる。同じ行為を通して人間関係が真逆になってしまいます。 子供時代に触れた心は忘れません。 節度ある行動もそのひとつです。

上記画像をクリック・ダブルクリックすると詳しい説明があります

 

お子さんに武道(空手)をとお考えの保護者の方に・・・

【4才で武道?空手?】

【帯の結び方を覚える】

【強くなってほしい】

【たかが黙想。されど黙想】

【真似る】

【間違える】

【目に宿る】
【怪我が心配】

【節度ある行動とともに】
【厳しく接する事】
【武道は子供だけのもの?】

bottom of page